商品のこと

畳のお手入れ方法

畳のお手入れ方法

畳は、日本の伝統的な文化の一要素として、古くから使われてきた床材のひとつですが、昨今、時代や技術の進化とともにさまざまなタイプのものが増えています。

KANADEMONO で取り扱う TATAMI シリーズのユニット畳もそのひとつ。必要なときだけ取り出して使用できる置き畳タイプなので、和室のないおうちや広いスペースが取れないお部屋にぴったりのプロダクトです。

また、通常の畳よりもお手入れが楽なのも嬉しいポイント。こちらのページでは、基本的な畳のお手入れ方法をわかりやすく紹介しています。

い草の経年変化を感じ、愛着を持ちながら、畳のある暮らしを楽しんでみませんか。


畳 についてもっと知る

日常のお手入れ

古くから日本人の住環境に溶け込んできた畳ですが、近年はフローリングのお部屋が主流になり、和室のない家も増えています。

畳に馴染みのない方は、お手入れ方法に不安をもつかもしれませんが、基本の方法さえ知っておけばいたって簡単です。

畳を長くきれいに使うためにも、日常的なお手入れ方法をおさえておきましょう。


  • 乾いた雑巾でのお手入れ
  • ほこりやごみには、ほうき・掃除機
  • 畳掃除で気をつけたいこと
  • 天気の良い日には換気・日陰干し

乾いた雑巾でのお手入れ


日常のお手入れや軽いよごれには、乾いた雑巾を使用します。
畳の目に沿ってやさしく乾拭きしましょう。


畳を手で撫でたときに、手がスムーズに滑る向きが畳の目に沿った向きです。
目に逆らって掃除をすると畳が傷ついたり、隙間に汚れが詰まりやすくなるので注意しましょう。

また、濡れた雑巾で畳を拭くとカビが生えやすくなるので、必ず乾拭きにしましょう。

TIPS 1
かならず乾いた雑巾で、畳の目に沿って拭きましょう。

TIPS 2
手で撫でたときにスムーズに滑る向きが畳の目に沿った向きです。


ほこりやごみには、ほうき・掃除機


畳の上のほこりやゴミを取り除くには、ほうき・掃除機を使用します。

畳は目が細かく、ほこりやゴミが隙間にたまりがちです。
ほうきの方が隙間の汚れをかき出すことができるため、畳に優しく、またよりきれいにすることができます。

ほうきがご家庭にない場合は掃除機でも代用できます。掃除機によっては、畳に合わせた吸引力で掃除ができる「畳モード」があるものも。

どちらを使用する場合も、畳の目に沿って丁寧にゆっくりと動かすことがポイントです。

ほうきの場合
畳の目に沿って、小刻みに手を動かしながら掃いていきます。置き畳の場合はコンパクトなほうきでも大丈夫。

TIPS
隙間に入り込んだゴミを掻き出すイメージで手を動かすのがコツです。

掃除機の場合
畳の目に沿って、1列1列ゆっくりと掃除機をかけていきます(こちらの掃除機には畳モードがついていません)

TIPS
掃除機を急いで往復させるのではなく、ゆっくりと丁寧に動かしましょう。


畳掃除で気をつけたいこと


畳のお掃除に、粘着カーペットクリーナーやロボット掃除機の使用は推奨しません。

フローリングなどのゴミを取るときに便利な粘着カーペットクリーナーは、ついつい畳の上でも使いたくなります。 しかし、粘着力が高く、畳を毛羽立たせてしまう恐れがあるので、できる限り使用しないことをおすすめします。畳が毛羽立つと外観が損なわれてしまうだけでなく、肌触りも悪くなります。部分的にい草が抜け落ちることも。

また、ロボット掃除機もとても便利なお掃除道具のひとつですが、畳の掃除には不向き。

畳のきれいな風合いを保つためには、畳の目に沿ってお掃除をすることが大切なポイントですが、ロボット掃除機は畳の目とは無関係に動くため、い草のほつれや切れ、毛羽立ちを引き起こす原因に。

畳の寿命を少しでも伸ばすために、畳の目に沿ったやさしい掃除をおこなうよう、日頃から心掛けましょう。


天気の良い日に換気・日陰干し


畳の特性のひとつである調湿機能。部屋の湿度が高いときは、無数の気孔から湿気を吸い取って中に蓄え、また部屋が乾燥してくると、内部に蓄えた水分を放出し、空気の湿度を調節します。

しかし、梅雨時など部屋の湿度が高い状態が続く時期は、畳に過度な湿気がこもらないよう、部屋の換気をするなどの対策が大切。

週に1回程度、お天気のいい日に窓を開けて部屋の空気の入れ替え、また、月に1回程度、日陰干しをして余分な湿気を取り除くのも◎。置き畳は持ち運びがしやすいので、日陰干しも楽におこなえますね。

梅雨などのじめじめとした日が続く時期であれば、除湿機やエアコンの除湿機能を使用しても。

また、直射日光に長時間当てると、畳の青みが早く褪せたり傷みを早めてしまう可能性があるため、できるだけ避けましょう。


日常のお手入れのポイント


  • 畳のお手入れの基本は、畳の目に沿ってやさしく
  • 日々のお手入れは乾拭き、ほこりやゴミが気になるときはほうきか掃除機を使ってお掃除
  • ロボット掃除機や粘着カーペットクリーナーはできれば使用しない方がベター
  • 湿気には、週に1回程度、天気のいい日に換気、月に1回程度、日陰干しで対策を
  • い草の退色や変色を早めたり、傷みの原因になるため、直射日光はできるだけ避ける

畳のトラブル対処法

畳は、フローリングなどの床材に比べてデリケートな一面もありますが、早急に正しく対処することでダメージを大きく減らすことができます。

うっかり飲み物をこぼしてしまったり、ものを引きずってしまったり、予想外のトラブルが起きてしまったときには、畳の特性上、早めの対処が必要。

家庭にあるものを使用した、簡単にできる畳トラブルの対処方法を紹介します。


  • 液体をこぼした
  • 家具の重みで畳がへこんだ
  • ささくれができた

液体をこぼした


い草には、水分を吸収する性質があるため、濡れた状態のまま放置すると変色する可能性があります。万が一、水をこぼしてしまった場合は、すぐにペーパータオルなどで拭きあげ、ドライヤーで乾燥させましょう。

ジュースや醤油のように色の付いた液体をこぼしてしまった場合は、素早く対処しても他の部分と比べると多少色むらになる可能性があります。

シミの定着が悪化しないように、適切な方法で早めに対処する必要です。

TIPS 1
色の付いた液体をこぼした場合、汚れが広がらないように素早くペーパータオルに水分を吸い込ませるようにして拭き上げます。

TIPS 2
汚してしまった部分に、食塩もしくは小麦粉をふりかけ、馴染ませます。押し付けると隙間に入り込んでしまうため、注意が必要です。


TIPS 3
汚れを吸収して、湿った食塩もしくは小麦粉を丁寧に掃除機で吸い取ります。

TIPS 4
最後に必ずドライヤーで乾燥させてください。ドライヤーはあまり高温にしすぎないように注意します。


家具の重みで畳がへこんだ


い草を織って作られる畳表は、フローリングなどの床材に比べて、とても柔らかく、へこみやすくなっています。畳の上に置いていた家具を移動させたら跡がついていた。そんな経験がある方も少なくないのでは。

素足で歩くと気持ちのいい、畳のせっかくの触り心地もへこみがあっては台無しです。

軽度のへこみであれば、霧吹き、アイロン、布、ドライヤーの4つを使うだけで、簡単に目立たなくすることができます。

畳の上に重いものを置かないなど、事前に防止することも大切ですが、うっかり跡をつけてしまったときは、ぜひ下記の方法を試してみてください。

TIPS 1
へこんだ部分が湿る程度に霧吹きで水を吹きかけます。

TIPS 2
へこんでいる部分に湿らせた布をのせ、アイロンをかけます。


TIPS 3
この作業を交互に繰り返していくと徐々に凹みがなくなっていきます。

TIPS 4
最後に必ずドライヤーで乾燥させて、余分な水分を飛ばします。


ささくれができた


ヘリがないタイプの置き畳は、まれに角がほつれのようになっている場合があります。

い草を織る過程で、継ぎ目が織り込まれず、い草の端が飛び出ている状態になりますが、製造過程においてどうしてもこのようになる商品があります。中材にはしっかりと織り込まれているのでご理解ください。

また、畳の角や側面を床につけた状態で引きずったり、畳の上で物を引きずると、ささくれやすり傷ができる場合があります。

気になるほつれやささくれは下記の方法で目立たなくすることができるので、お試しください。

TIPS 1
毛羽立っている部分を根元からカットし、表面を整えます。

TIPS 2
ささくれ部分に透明マニキュア、もしくは木工用ボンドを塗ります。


TIPS 3
完全に乾く前に、布を使って表面を馴染ませていきます。

TIPS 4
マニキュアもしくはボンドで、ささくれが固まったら完了です。

畳を保管する場合

ライフスタイルに合わせて気軽にお部屋の雰囲気を変えることができる置き畳。
通常の畳とは異なり、好きなときに取り出して使い、使わないときはしまっておくことができます。

長期間使用しない場合は、ごみや汚れをとって陰干しをして、清潔な状態にしてから収納するようにしましょう。
収納場所は、直射日光に当たらない湿気が少ないところが理想。

スペースをとってしまいますが、できれば平らな状態で保管するのがベストです。

畳について知っておきたいこと

畳の原料であるい草は自然素材ゆえ、ひとつひとつの色味や風合いが異なる場合があります。

また、畳の表面に残る染土や「い切れ」など、畳の製作工程上、必ず生じる事象もいくつかあります。

自然素材ならではのナチュラルな魅力、そして経年変化を愉しみながら、長く使っていただくために、あらかじめ知っておきたいポイントをお伝えします。


  • 知っておきたい「染土」について
  • 「い切れ」について
  • 波打ちやシワが目立つ場合は
  • 色合いがちがうのは、自然素材だから

染土について


新しい畳が手元に届いたときは、畳の表面に粒子の細かい泥埃(クレイパウダーのようなもので気づかない場合も多い)が付着しています。

これはい草を染めるときに使用される「染土」とよばれる天然の泥です。

畳の製作工程のひとつ「泥染め」は、畳においてとても重要な工程。い草1本1本を泥染めすることで、畳特有の光沢・風合いを保ち、また変色やキズからい草を守ります。泥染めはとても大きなはたらきをしているのです。

人体には無害なものですが、そのまま使用すると衣服などが汚れてしまう場合があるため、まずは乾いた雑巾で表面を優しく拭き、表面の染土を取り除いてから使用してください。

このとき、力強く拭いたり、水拭きをすると、い草に浸透している染土まで拭き取ってしまい、耐久性の低下や色むらの原因になるので注意してください。

泥染めについて詳しくはこちら


「い切れ」について


時々い草が切れて飛び出ているものがあるかもしれません。これは「い切れ」という現象であり、不良ではありません。

い草は自然素材のものなので、樹脂などの化学繊維に比べて切れやすい性質があります。よって、い草を織りこむ際、機械の摩擦や乾燥などにより、い草が切れてしまう場合がありますが、い草の特性上避けられないもの。

い切れを見つけた場合は、飛び出している部分をハサミや爪切りなどでカットしてそのままお使いください。引っ張るとい草が抜けてしまう可能性があるので、必ずカットして対処します。

TIPS 1
飛び出ているい草をハサミや爪切りでカットします。

TIPS 2
根元部分だけ出ている状態になります。


TIPS 3
出ている部分を指で馴染ませます。

TIPS 4
飛び出ていた部分が目立たなくなりました。


波打ちやシワが目立つ場合は


お届けの際、商品によっては折りたたんだ状態になっているため、広げた時に畳に多少の折りジワがあり、波打ったように見えることがあります。

通常は数ヶ月程度、使っていくうちに、これらのシワや波打ちは自然に馴染んでなくなっていきます。

どうしても気になる場合は、当て布をしてスチームアイロンを優しくあてたり、まわりを数ヶ所カーペットピンなどで留めて、シワを伸ばしてからご使用ください。


色合いがちがうのは、自然素材だから


畳の原料であるい草は天然素材のためひとつひとつ色合いが違います。特に、い草の根本と先端が、い草の中央の色と異なることにより、畳の中央とへり際の色が異なって見えることがあります。

ただ、そうした色合いも時間の経過とともに全体的に馴染み、気にならなくなることがほとんどです。

また、畳は経年変化によって緑色から黄金色へと変わっていきます。お手入れの仕方次第では、味わいが増してより長く美しく使用することができるのも畳ならではの魅力。

大事な畳を長くきれいに使っていただけるように、今回紹介した方法を参考にして、日々のお手入れをしてみてください。

KANADEMONO の TATAMI シリーズをみる
よみもの一覧に戻る